|
さ
行 |
|
敷金 |
|
|
賃貸借契約に基づき発生する債権・債務関係を担保することを目的として授受される金銭。 |
|
|
|
|
|
敷引き |
|
|
敷金について損害金額を予定し、残額を返還するもの。 |
|
|
|
|
|
実勢価額 |
|
|
実際に取引されている価額。 |
|
|
|
|
|
指定倍率 |
|
|
相続税評価倍率表による倍率。 |
|
|
|
|
|
収益還元価格 |
|
|
不動産の収益を基準に定める価格。 |
|
|
|
|
|
17条地図 |
|
|
不動産登記法第17条の地図。公図はこの地図が整備するまで、この地図に準ずる図面として扱われている。 |
|
|
|
|
|
正面路線価 |
|
|
相続税路線価に奥行低減率を乗じて、一番高いものが正面路線価となる。 |
|
|
|
|
|
使用収益権の権限 |
|
|
他人のものを利用することができるための根拠となる。 |
|
|
|
|
|
自用地評価単価 |
|
|
自分が利用している更地として評価した場合のm2(平米)単価。 |
|
|
|
|
|
借地境界の確認 |
|
|
借地人ごとの借地範囲を確認すること。 |
|
|
|
|
|
収納決定通知 |
|
|
相続税の物納申請が認められ、相続税の収納が完了したことの通知。 |
|
|
|
|
|
受益権 |
|
|
信託による利益を受取る権利。 |
|
|
|
|
|
信託銀行 |
|
|
遺言信託業務等の信託業務を行うことのできる銀行。 |
|
|
|
|
|
施行管理 |
|
|
工事の内容をチェックし管理していくこと。 |
|
|
|
|
|
接道条件 |
|
|
建築基準法第43条による条件で、建物の再建築ができない土地は物納不適格となる。 |
|
|
|
|
|
相次相続控除 |
|
|
10年以内に相続が続けて発生した場合の控除。 |
|
|
|
|
|
相続限定承認の期間 |
|
|
自分に対する相続が開始したことを知ったときから3カ月以内。
民法第915条。
|
|
|
|
|
|
相続税更生の嘆願請求 |
|
|
国税通則法第70条。 |
|
|
|
|
|
相続税基礎控除 |
|
|
相続税を計算する場合に、法定相続人の人数により一定額が控除される。 |
|
|
|
|
|
相続税実行税率 |
|
|
相続財産に対する相続税額の実際の負担割合。 |
|
|
|
|
|
相続税の税額控除等適用 |
|
|
相続税の税額控除等については、各人別に検討される。 |
|
|
|
|
|
相続税評価額 |
|
|
相続税財産評価に関する通達に基づき算出された価格。 |
|
|
|
|
|
相続登記 |
|
|
相続によって、被相続人から相続人への権利が移転したことの登記。 |
|
|
|
|
|
相続放棄 |
|
|
相続財産の継承を全面的にしない場合のこと。民法938条。 |
|
|
|
|
|
相続税納税条件整備 |
|
|
物納条件整備・売買条件整備等の納税を確実にするための手続き。 |
|
|
|
|
|
相続税路線価 |
|
|
相続税財産評価に利用される、路線価図に示された価格。 |
|
|
|
|
|
底地 |
|
|
借地権の対象となっている土地の地主権利部分。 |
|
|
|
|
|
租税特別措置法39条 |
|
|
相続で取得した不動産を3年以内に譲渡した場合は、相続税を取得費に加算できる。 |
|
|
|