|
 |
 |
 |
 |
課税対象財産 |
|
|
 |
|
相続税の対象となる財産には、次のようなものがあります。 |
 |
 |
|
 |
土地 |
田畑、自作地・小作地、宅地、自宅・自用土地、貸地、貸家敷地、事業用土地、駐車場、山林など |
 |
建物 |
自宅・自用建物、貸家、事業用建物、構築物 |
 |
土地の権利 |
耕作権・永小作権、地上権、借地権、定期借地権 |
 |
事業用財産 |
商品、製品、原材料利、機械等の減価償却資産、売掛金財産など |
 |
有価証券 |
株式・出資金、公債・社債、信託受託証券、ゴルフ会員権など |
 |
現金・預貯金 |
|
 |
家庭用財産 |
車両、電話加入権 |
 |
その他 |
書画・骨董、船舶、立木 |
|
 |
 |
非課税対象財産 |
|
|
|
 |
故人の供養や公共のために使われたものは、相続税の対象となりません。 |
 |
 |
葬式・お墓・仏壇等にかかった費用 |
 |
公共団体等に寄付した財産 |
|
|
 |
 |
 |
みなし相続財産 |
|
|
|
 |
生命保険金など故人の死亡により受取った財産をいい、遺族の生活を考慮して一定額まで非課税となります。 |
 |
 |
生命保険金 |
 |
死亡退職金等 |
 |
生命保険に関する権利 |
 |
定期金に関する権利 |
 |
相続開始前3年以内に贈与された財産 |
|
|
 |
 |
 |
負の財産 |
|
|
|
 |
故人の借金などの相続債務も引き継がれ、相続税は財産総額から負の財産分を差し引いたものが課税対象となります。 |
 |
 |
借入金 |
|
|